日立タイプCタンク製作のためのQ&A掲示板の記録

TMS(鉄道模型趣味誌)2001年6・7月号に掲載された「自由形Cタンクの製作」の記事に
ついてのQ&Aのための掲示板を2001年5月17日より12月31日まで開設いたしました。

その記録です。一部編集し、実名はすべてイニシャルにしました。


(無題) 投稿者:konno  投稿日: 5月20日(日)00時33分23秒
掲載おめでとうございます。これからじっくり読ませて頂きます。確かに何人があの記事
で作られるか?という不安はありますが、久しぶりの製作記事ですし、表紙にもタイトル
が書いてありましたので、TMSでも期待しているのかも知れません。後日、読後感を書きま
す。取りあえず、お祝を。

メッセージありがとうございます 投稿者:YUEN  投稿日: 5月20日(日)09時32分21秒
早速のメッセージ書き込みありがとうございます。
実際本に掲載されると書き足らなかった部分や誤解を招きかねない部分も数カ所あるようです。
TMS読者の方で何かコメントなどございましたら、遠慮なく書き込んでいただくようお願いします。


新連載おめでとうございます 投稿者:にゃんこのおひげ  投稿日: 5月20日(日)18時50分41秒
さっそく6月号の記事読みました。
今回ちょっとわかりにくかったのが軸箱が抜けないように0,4mm真鍮線のスペーサーを入れるところ、
実際に造ってみるとわかるのかもしれませんが、詳しい解説が欲しいです。
それでは、よろしくお願いします。


軸箱のスペーサーについて 投稿者:ゆうえん・こうじ  投稿日: 5月20日(日)21時55分36秒

図解すると簡単なのですが、文章だとわかりにくいですね。
軸箱とフレーム外側の間にコの字型に曲げた真鍮線を挟んでいます
図をご参照下さいこれは軸箱を抜けなくするためではなく、動輪の左右動と抑えるためです。
勿論動輪と軸箱の間にワッシャ入れてもいいです



解説ありがとうございます 投稿者:にゃんこのおひげ  投稿日: 5月22日(火)21時48分31秒
わかりました。軸箱を車輪に寄せるわけですね。
動輪の横動防止とは思いませんでした。


シリンダー中心間隔について 投稿者:ゆうえん・こうじ  投稿日: 6月11日(月)20時48分16秒
先週末のあるグループの会合の場で、オフラインでシリンダー中心間隔について質問を受
けました。これはTMS6月号に掲載した図面のとおり25ミリになっています。
エコーのパーツをそのまま使うとシリンダー間隔は、フレーム外幅+13ミリとなります。
あのロコはフレーム外幅が12ミリとして設計しているので、25ミリとなります。
もちろんこの寸法はエコーのパーツを加工することにより変更できます。


13mmゲージで。 投稿者:KT  投稿日: 7月17日(火)10時15分37秒
こんにちは、TMSを見て、自分もやってみようと思います。
できれば13mmゲージで、と思っているのですが、エコーの動輪の改造は難しいでしょうか?
主台枠も狭くなるので、ギアボックス等納まるかな?
自己責任の世界ですが、何かアドバイス、ヒント等頂けたらと思います。

13mmゲージ化について 投稿者:ゆうえん・こうじ  投稿日: 7月22日(日)21時30分56秒
エコ−製動輪の改軌はやったことがないので何とも申し上げられません。車軸の削製まで
やる気なら可能だとは思います。ただ13ミリゲージに関しては珊瑚の方が熱心なので、珊
瑚模型店に11.5ミリや13.4ミリ動輪の13ミリバージョンはないのかどうか聞いてみられて
はいかがでしょうか?あの機関車は11.5〜13.5ミリぐらいの動輪を使ってもおかしくない
ように設計してます。ただ車体の高さが変わりますので、カプラーの高さなどは設計し直
してください。あと車体幅を設計し直せば特に13ミリ化に困難な点はないと思います。

サウンド化 投稿者:LOM  投稿日: 7月30日(月)10時51分41秒
記事にはコンタクトの件のみ触れられていましたが、サウンド化の内容について説明頂け
ればと思います。スピーカーの搭載やコンタクトの接点数などお考えをお聞かせ頂ければ
と思います。

re::サウンド化 投稿者:ゆうえん・こうじ  投稿日: 7月30日(月)12時24分58秒
 私のところもLOMさんと同じようにPFM方式のサウンドシステムを採用していま
す。小型機に搭載できるような小さなスピーカーでは、やはり低音が出にくいのと、ス
ピーカーを積むスペースがあればウェイトを積みたいので、機関車にはコンタクトとコン
デンサーのみ搭載し、スピーカーは客貨車に積んでいます。またスピーカーをSL−1に
直接接続して音を出しています。なおコンタクトに直列に接続するコンデンサーは、最近
はMさんからいただいた米粒のようなプリント基盤装着用の極小のものを使っています。
これだとどこにでも入ります。 小型蒸機へのコンタクトの組み込みについては、まとめ
て私のHPのコンテンツに追加したいと思います。それにしてもLOMさんが、1000型蒸
機にサウンドシステムを搭載されたのは凄いと思います。接点数については、うちは中小
型蒸機がメインで、あまり運転会で走らせることもないので、スケールスピード重視とい
う観点から4接点です。ただ4接点の場合、サウンドを組み込んだ蒸機同士重連にすると音
が飛んだりしてしまうのが難点でしょうか。

Re: サウンド化  投稿者:LOM  投稿日: 7月31日(火)11時55分56秒
私の場合はロコだけ走らせた場合でも音が欲しいので無理矢理(音がよくないのは承知の
上で)スピーカーを搭載しています。さすがにこれ以上小さい機関車には無理ですが(~_~;)
接点数は私の場合小型機は2接点を採用しています。動輪径でどれぐらいという境界では
なく、既製のコンタクトを装着出来ないロコ=2接点になります。ただ、この接点数の件
は未だに悩み続けている問題でもあります。

13ミリ化について 投稿者:ゆうえん・こうじ  投稿日: 8月19日(日)19時59分53秒
以前頂いた13ミリ化についてのご質問ですが、今日方南町の珊瑚模型に行ったら、13ミリ
仕様の11.5ミリ動輪を売っていました。バランスウェイトの形が多少違いますが、これを
使用するのがもっとも簡単かと思います。13ミリ仕様の13.2ミリ動輪もありましたが、こ
れだと軸箱の大きさが違うので、ペデスタルの大きさを拡げないといけなくなります。

参加宣言 投稿者:いなご  投稿日:10月22日(月)12時57分48秒
ここは毎日チェックしていますが、なかなか書き込みが増えませんね。残すところ後2ヶ
月あまり、それならばと言う事で参加宣言します。とりあえず記事に出ていたエコーの
パーツをそろえてみましたが全部そろえると結構いい金額になってしまいますね。中には
こんなものまでと言うものもあるので、できるだけ使わずに自作しつつ進めようと思いま
す。しかし、目の前にパーツがあると誘惑に負けてしまうかもしれません。僕もKTさん
同様13mmでいこうとおもっています。KTさんはもうだいぶ進んでいらっしゃいますか。
経過報告をしていただけるとうれしいです。僕も何とか2ヶ月である程度の形になるよう
にがんばって見ます。

歓迎!参加宣言 投稿者:ゆうえん・こうじ  投稿日:10月22日(月)15時47分18秒
いなごさん、参加宣言ありがとうございます。
>残すところ後2ヶ月あまり、それならばと言う事で参加宣言します。
一応半年ということにしましたが、話が盛り上がれば勿論延長ありです。
そんなことをいうとかえって手が進まないでしょうか?
>全部そろえると結構いい金額になってしまいますね。
あの記事でも合計金額書いちゃうと製作意欲なくす人もおられると考えて書いてません。
>中にはこんなものまでと言うものもあるので、できるだけ使わずに自作しつつ
>進めようと思います。しかし、目の前にパーツがあると誘惑に負けてしまうか
>もしれません。
あの記事は最大限エコーのパーツ使用にこだわったので、勿論どんどん自作して
ください。しんどくなったらパーツを使うというのでも、よろしいかと思います。
普通に自作するならあそこまでパーツ使わないかもしれないです。
>僕もKTさん同様13mmでいこうとおもっています。
動輪はエコーのを改軌されますか?それとも珊瑚の11.5ミリ径ですか?
また車体幅など変えられましたらご報告お願いします。

Re:歓迎 投稿者:いなご  投稿日:10月22日(月)18時34分36秒
>そんなことをいうとかえって手が進まないでしょうか?
いえいえ、ここに報告するためにもてを進める用にします。
>動輪はエコーのを改軌されますか?それとも珊瑚の11.5ミリ径ですか?
まずは手持ちの動輪で検討してみます。エコーの12.5も持っていますし、珊瑚では
これまで出した動輪は全て13mm仕様で提供しているようですが、まずは在庫処分で
行かないと一生かかっても使い切れそうにありません。
>また車体幅など変えられましたらご報告お願いします。
了解です。まずは自分なりに図面を引いてみようと思います。
1C1も魅力的だし、どうしようかな迷ってしまいます。

あれこれ 投稿者:ゆうえん・こうじ  投稿日:10月22日(月)21時07分34秒
>まずは手持ちの動輪で検討してみます。エコーの12.5も持っていますし、珊瑚では
>これまで出した動輪は全て13mm仕様で提供しているようですが、まずは在庫処分で
>行かないと一生かかっても使い切れそうにありません
と思っていても、また動輪買ってしまいます。
キット同様、動輪も死ぬまで使い切れないほど持ってます。
古い物はやはり見劣りするので、処分しようかと思っています。

動輪について 投稿者:いなご  投稿日:10月23日(火)01時33分43秒
動輪は在庫調べをしましたが、115と13.2はいっぱいありますが12はありませんでした。
どうしようか悩み所です。エコーの12.5はあるからこれが一番早いかな。
でも13mmに改規するには治具から作り直さなければならないし・・・
動輪が決まらないと図面もかけないし、困ったものです。

いえいえ 投稿者:いなご  投稿日:10月24日(水)00時52分06秒
さて、機関車の系譜図や私鉄紀行を眺めて色々考えたのですが、この機関車
プロトタイプは動輪スケールが12.0で、写真で見るかぎりかなり上周りが
大きく頭でっかちな感じがします。しかし、手持ちの11.5はタイヤの
オーバースケールにより、実際よりもさらに小さく感じてしまいます。
そこで、やはり珊瑚の南薩用13.2を使うのがよかろうということになりそうです。
ただ、大分大きくなるので先輪や従輪を追加して1C1にするのがいいかも知れません。
ゆうえんさんの記事にも載っていましたね。
とりあえず図面を書いてみます。

Cタンクのスタイル 投稿者:ゆうえん・こうじ  投稿日:10月24日(水)08時50分53秒
あのあたりのタンク機関車は、スケールにあまりこだわらなくても、適当にアレンジした
方がおもしろいのではないかと思います。私のTMSの記事のロコもパーツ利用の観点か
ら、かなりアレンジしております。エコーから製品化された田園の貴公子として有名な神
中の汽車会社製1C1タンクも同じクラスだと思います。

1C1に決定 投稿者:いなご  投稿日:10月29日(月)22時29分21秒
その後検討した結果、1C1で行くことに決定しました。
珊瑚で現在発売している13.2mmの13mm動輪は、B,C,D用の3種類あります
が実寸では13.0mm程ですが、バランスウエイトが扇型なので本機には合わないよう
な気がします。以前発売していた南薩タイプ用は実寸13.2mmで弓型バランスウエイ
ト、9本スポークです。スポーク本数が少なめですが、形態的にはこちらの方が合いそう
です。ちなみに、その後発売されたスケールの南薩5号機に使われている動輪は、輪芯の
ダイカストは同じ物のようですが、タイヤは少々厚くなっているようで、実寸でも
14.0近くあります。図面を書いてみると、たしかにエコーの汽車会社製1C1とほぼ
同サイズになりました。キャブが日立タイプになっただけでずいぶん感じが変わるもので
す。次はいよいよ主台枠の切り出しです。

Re:1C1に決定 投稿者:ゆうえん・こうじ  投稿日:10月31日(水)18時50分20秒
日立タイプの1C1ですか いいですね。
確かに扇形バランスウェイトはスタイル的に合わないかもしれません。南薩タイプ用動輪
が初回生産品と再生産品で動輪径が違っているのは気が付きませんでした。パーツ箱の動輪を
確認してみると確かにそうでした。比べてみるとやはり旧製品のほうが格好がいいですね。
ロコ製作頑張ってください!

主台枠切抜き完了 投稿者:いなご  投稿日:11月 2日(金)00時53分55秒
台枠は一日で完了しました。さて、質問です。
ゆうえんさんは先輪等の復元はどうされていますか。
昔、1C1のプレーリータンクを作った時に、復元をつけなかったためか先輪が脱線しま
くったために、台枠ごと切り落としてしまったことがあります。本格的なコロ式はまだ経
験がないし、今回は工作復帰のリハビリを兼ねているので一般的な線バネでいこうと思う
のですがどうでしょうか?
ゆうえんさんの1Cはどのようにしていますか?

先従台車の復元について 投稿者:ゆうえん・こうじ  投稿日:11月 2日(金)08時52分18秒
先台車の復元はあまり気を使っていません。むしろ圧着のほうが重要な気がします。個人
的には、線バネより昔ながらのコイルばねによる復元・圧着が好きです。シルエットが玩
具的だといわれますが、良質なばねが入手できれば私はこれが一番いいと思います。昔の
メルクリンの逆転リレー用のバネなど良かったです。最近では使い捨てカメラの中に入っ
ているバネがよかったです。また一時期は、先従台車にも荷重を配分するフルイコライジ
ングにこっていましたが、最近は動輪軸距が車長にくらべて短いロコ(例えば4-4-0)以外
は動輪のみの可動でもいいと思うようになりました。

ごぶさたです 投稿者:いなご  投稿日:11月19日(月)13時01分41秒
しばらくのご無沙汰でした。
ただいまの進行状況は、主台枠の組立がほぼ終わり、従台車も製作しました。
先台車は支点位置が決まらずまだ手をつけていません。
次はいよいよ動輪の改軌です。
ゆうえんさんのVブロックを使う方法はすばらしい思いつきだと思います。
早速試してみるつもりです。
ところで記事ではガイドヨークが台枠固定になっているようですが、バルブギアの分解時等
不便はありませんか。この辺の構造は難しいところですね。

re:ごぶさたです 投稿者:ゆうえん・こうじ  投稿日:11月19日(月)19時07分51秒
いなごさん、組立が順調に進んでいるようで、いいですね。
13ミリに改軌されるのでしたよね。13ミリの場合単に16.5ミリを3.5ミリ縮めただけの規格
とファイン規格があるようですが、どうされますか?Vブロックを使った動輪の位相あわ
せは、簡単に出来てどんな直径の車軸の動輪でも対応できるのがミソです。是非おためし
ください基本的に私の機関車はほとんどが、ガイドヨーク固定です。これはネジ止めにし
ていると弛んでずれたりして、かえって不具合になることが多いと思うからです。個人の
好みの問題かと思いますので、どんどん設計し直してください。

やってみましたが・・・ 投稿者:いなご  投稿日:11月22日(木)12時59分17秒
13mmについてはあまり深くは考えておらず、今回も珊瑚の13mm用8,5mmス
ポークを先従輪に、また同じく珊瑚の13mm用動輪軸に交換するだけです。昨日動輪の
組替えをやったのですが、ガイドにする真鍮板が小さすぎたためかうまくいきませんでし
た。おまけに、ボール盤で打ち込んだのですが振れが出てしまいさんざんです。旋盤もある
のですが、奥にしまいこんでしまってあるため引っ張り出すのが大変で適当にやったのが
裏目に出ました。やはり急がば回れですね。ガイドヨークはなるほどと思いますので今回
は記事通りに固定でやってみます。だんだん形になってくるとうれしいもので台枠に動輪
を組み込んでにんまり眺める事しばし、そのため手が止まってしまうのも考え物で・・・

動輪の改軌 投稿者:ゆうえん・こうじ  投稿日:11月22日(木)17時24分45秒
そういえば、昔珊瑚から13ミリゲージ改軌用の動輪車軸発売されていましたね。
私のHPには旋盤利用の写真載せていますが、ボール盤で打ち込むこともあります。
振れが出ても修正方法はあります。
それからVブロックでの位相あわせは大きめの真鍮板を使ったほうが安定します。
でも形に鳴ってくるとうれしいですよね!
私も眺めていてなかなか手が進まないことよくあります。
特にアルコールが入るともうだめです。

失敗 投稿者:いなご  投稿日:12月 3日(月)19時20分37秒

K.I.氏撮影
下回りが形になってきて、上回りのケガキも始めましたが、昨日とんでもないミスを発見
してしまいました。組みあがった下回りを自作の5番ポイントで転がりテストをしたとこ
ろ、所々車輪が引っかかり回ってくれません。珊瑚規格だと13mmのバックゲージは
11mmになりますが、フレームを外巾10mmで作ったのが原因です。軸箱のツバはぎ
りぎりまでヤスッテありますが、左右のガタがほとんど無く、小型機とはいえ本機の固定
軸距離ではカーブが曲がれないと言う事です。
そこでやむなくフレームをバラシ、外巾9.3につめて組みなおしました。
今度は軸箱のツバが薄すぎてガタがありすぎるので、標準の軸箱に汲みなおさなければなりません。
やれやれ・・・・・


動輪の左右動 投稿者:ゆうえん・こうじ  投稿日:12月 3日(月)22時05分39秒
動輪の左右動どのくらいとればいいのかというのは、難しいですね。
左右動がないとカーブ曲がらないし、つけすぎるとバルブギアーの当たりが出てくるし、蛇行するし・・・
第三動輪のみに多めに左右動をつけるのがいいかもしれません。
日立Cタンクは400ミリR曲がりますが、7850は動輪の左右動が少ないので500ミリRが限界です。

近日中に終了します 投稿者:ゆうえん・こうじ  投稿日:12月28日(金)23時43分56秒
予告どおり、一応12月31日でこの掲示板終了させて頂きます。
また別の方法でみなさまには、お話しいただける場所を提供させていただく予定にしております。

ありがとうございました 投稿者:いなご  投稿日:12月29日(土)17時52分31秒
ゆうえんさん、色々アドバイスありがとうございました。
年内に何とか形にしようと思いましたが、途中で足踏みしてしまいました。
でも年明けには再開して2002年の一号機にするつもりです。
別の形でお考えになっているということですのでまたお邪魔させていただきます。

戻る